【今回お話を伺ったのは…】公立岩瀬病院 小児科 科長・齋藤淳哉先生

Q. 近年、子どもの花粉症が増えているのですか?
A. 全年代で有病率が増加傾向にあり、発症時期は低年齢化しています

花粉症とは、スギやヒノキなど花粉の飛散時期に症状が認められる季節性アレルギー性鼻炎です。10年前と比べて、スギ花粉症の有病率が約2倍に増加しているというデータもあります。
花粉症が増えている原因としては、花粉の飛散量増加やアレルギー疾患の家族歴の増加などが挙げられます。年代別では、10代の約半数、5~9歳までの約3割がスギ花粉症を発症。スギ花粉症は年々低年齢化していることが報告されています。
Q. 花粉症と風邪の違いが分かりにくいです。見分けるポイントは?
A. 症状が出るタイミングに注目を。鼻や目のかゆみが伴うのもポイントです
くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどの症状が毎年同じ時期に出る、外出すると強くなるなど、症状が出るタイミングに注目してください。
また、鼻や目のかゆみは花粉症特有の症状です。気になる症状がある場合は、早めに小児科を受診してください。問診や皮膚テスト、血液検査などでアレルギーの原因となる物質を調べます。
Q. 子どもの花粉症対策や治療方法を教えてください
A. 1番の対策は、花粉を回避すること。症状に合わせて服薬を検討しましょう

年齢に関わらず、抗原となる花粉を除去・回避することが重要です。外出時にはマスクやメガネを着用する、帰宅時に衣服や髪に付いた花粉を優しく払い落としてから入室する、花粉の飛散が多い日に洗濯物の外干しは避けるなど、家族で気をつけてみてください。
また、自己判断で市販薬を服用するのではなく、病院で症状に合わせた薬を処方してもらいましょう。
福島県では「福島県アレルギー疾患市民講座」をWeb上で配信しています。
Information
この記事に関する問い合わせ
- 問い合わせ先
- 福島県健康づくり推進課
- 問い合わせ先
電話番号 - 024-521-7640