Monmo(モンモ)良品 【福島県産品のお取り寄せ通販ストア】Monmo(モンモ)良品 【福島県産品のお取り寄せ通販ストア】 Monmo(モンモ)良品 【福島県産品のお取り寄せ通販ストア】
  1. Home
  2. おでかけ
  3. 東北の小京都・棚倉町の紅葉を満喫

東北の小京都・棚倉町の紅葉を満喫

【AD】福島県の白河エリアに位置する棚倉町は古くから歴史や文化を紡いできた町。「棚倉城跡」をはじめとした観光名所を紹介。静かな中に感じる自然の力を堪能してみては。

  • 情報掲載日:2022.10.01
  • ※最新の情報とは異なる場合があります。ご了承ください。

色鮮やかな紅葉がお堀を囲む『棚倉城跡』

青々とした姿が涼しげな新緑の時期。棚倉城跡の見せる美しい景色はどの季節も趣深い
青々とした姿が涼しげな新緑の時期。棚倉城跡の見せる美しい景色はどの季節も趣深い

「棚倉城」は棚倉藩2代藩主・丹羽長重が築城した平城。慶応4年、戊辰戦争で落城するまでの240余年、8家16代の城主交代があり、お堀に住む大亀が水面に浮かぶと必ず城主が転封されたということから、別名「亀ケ城」ともいわれる。現在は本丸の堀、土塁や石垣が残っている。

土塁の紅葉がお堀に映え、美しい景色を楽しめる。大ケヤキが色づく姿は雄大
土塁の紅葉がお堀に映え、美しい景色を楽しめる。大ケヤキが色づく姿は雄大

秋には、お堀を囲むように木々が色鮮やかに紅葉し、美しく飾られる城跡を楽しめる。追手門の跡付近にある樹齢約640年の大ケヤキは、棚倉のシンボルとして威風堂々たる姿で佇む。春の時期には満開の桜を楽しめるので、一年を通して変化を楽しめるスポットである。

Information

棚倉城跡
住所
問い合わせ先
棚倉町観光協会
問い合わせ先
電話番号
0247-33-7886

紅葉と本殿の朱塗りが燃えるような『八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)』

紅葉とイチョウの絨毯に目を奪われる八槻都々古別神社の境内
紅葉とイチョウの絨毯に目を奪われる八槻都々古別神社の境内

『八槻都々古別神社』は棚倉町の南部に鎮座している。奥州一宮として知られており、日本武尊が東夷を討った際、その矢の着いた所を矢着と称し、『八槻都々古別神社』を創建したと言われている。723年には“矢着”を“八槻”の字に改めたと言われ、約1,300年以上の歴史を有し、御祭神は味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)、日本武尊命(やまとたけるのみこと)を祀っている。社宝には国指定重要文化財の銅鉢、国認定重要美術品の木造十一面観音立像が残る。

12月の第2土曜日、日曜日に霜月大祭、旧暦の1月6日に国指定重要無形民俗文化財に指定されている「御田植祭」が行われる。

木造の朱塗りは今も残り、秋には境内を彩る紅葉、銀杏が本殿をより鮮やかに魅せる。国道に隣接しているとは思えない静けさで、清らかな空気が流れる。敷地内には縁結びや長寿の神が宿るとされる「夫婦杉」や「ひょうたん池」なども。

Information

八槻都々古別神社
住所
電話番号
0247-33-3505

紅葉をまとうよう静かに佇む『馬場都々古別神社』(ばばつつこわけじんじゃ)

馬場都々古別神社の鎮守の森。静かな境内では自然の力を感じる古木が出迎える
馬場都々古別神社の鎮守の森。静かな境内では自然の力を感じる古木が出迎える

棚倉町の中心部に佇む『馬場都々古別神社』。八槻都々古別神社と同様に味耜高彦根命と日本武尊を祀り、本殿は国指定重要文化財となっている。

石造りの一の鳥居をくぐり、門前の道を進む。その先の石段を上ると、同じく石造りの二の鳥居が姿を見せる。徐々に変化する空気の違いを感じながら、さらに奥へ足を運ぶと、樹齢数百年の古木がそびえる神秘的な空間が待ち構える。品格のある随身門、木造の三の鳥居、棚倉城地より解体移築されたと伝えられる流造の本殿、正面の屋根に見事な唐破風のある拝殿は荘厳な雰囲気が漂う。

歴史と自然を感じる静かな地は、襟を正したくなるような空気に包まれており、落ち着いた時間を過ごすことができる。

Information

馬場都々古別神社
住所
電話番号
0247-33-7219

色とりどりの紅葉が映える『山本不動尊』

風情あふれる「モミジ参道」。紅葉のトンネルを駐車場から護摩殿まで楽しめる
風情あふれる「モミジ参道」。紅葉のトンネルを駐車場から護摩殿まで楽しめる

山の奥地に静かに佇む「石堂山徳善院明王密寺(せきどうざんとくぜんいんみょうおうみつじ)」別称『山本不動尊』。弘法大師が東北行脚の途中に護摩壇を築き、八溝山系に住む悪鬼を調伏祈願したのが山本不動尊の始まりとされ、以後、安堵な暮らしができるようになったといわれている。

入り口には杉並木が参拝客を出迎えるように並び、そこを抜けると鮮やかな紅葉が印象的な「モミジ参道」が御本尊へと導く。

境内を過ぎ、130段の石段を上りつめると、約50mと圧倒的な存在感を放つ巨岩の洞窟に安置されているのが不動明王を祀る「奥の院」だ。厄除けや魔除けのほか、開運・出世の不動尊としても信仰が厚い。

Information

山本不動尊
住所
電話番号
0247-33-2445

この記事はどうでしたか?

Facebookでも情報を配信しています。
ぜひフォローをしてください。

関連記事

SNS