朝の連続テレビ小説『エール』は放送終了してしまいましたが…まだやり残したことがある!そう、私も音さんのようにちくわにかぶりつきたーーい!!
ドラマを見て、おいしそ~と思った方も多いはず。
福島県観光物産館では、愛知県と福島県のおいしい練り物を販売しているんです。と、いうわけで今回は、「愛知VS福島の練り物対決」!レディ~~ファイッッ!!

『ヤマサちくわ』の「豆ちくわ」、「厚焼」

まずは、愛知県代表『ヤマサちくわ』。愛知県豊橋市に本店を構える店です。
なんといってもイチオシは「ちくわ」!古関さん夫婦が好んで食べていた豊橋の名産品なんだそう。長年愛されている愛知県の地元の味。まずはちくわをいただきます!


親指サイズの「豆ちくわ」に伸ばす手が止まらない、止まらない…。
ちくわ自体にしっかり味がついているので、これだけでも十分おいしく味わえます!程よいしょっぱさ(塩気)があるので、お酒のおつまみにも良さそう。今回は小さいサイズのものでしたが、音さんがかぶりついていた通常サイズも福島県観光物産館で販売しています。
そして、おすすめはちくわだけではありません。厚焼きのはんぺんもあります。おいしそ~!


口の中でしゅわ~~~~…っとほどける!たまらん!
このふわふわ感はもはや干したての布団。卵白と山芋を入れ、ふんわりなめらかに蒸しあげているんだそう。オーブンで温めると、よりふわふわとした食感が楽しめるので、試してみてくださいね!
ちなみに、『ヤマサちくわ』のHPをのぞくと、ちくわやかまぼこなどの練り物のレシピがたくさん載っています!福島県観光物産館で購入した後、アレンジ料理をしてみても楽しそうですね♪
『貴千(きせん)』の「めひかり焼かまぼこ」、「キンキの焼かまぼこ」

次は福島代表!いわき市『貴千(きせん)』。実に多種多様なかまぼこを販売していて、魚を使ったスタンダードなものから、栗や豆腐のかまぼこなど変り種まで揃っているんです。
今回は、いわき名産「めひかり」と高級魚「キンキ」の焼きかまぼこをいただきます!どちらも新鮮な魚を皮ごと使用し、厳選したタラ・グチに練り込んでいるそう。


めひかりもキンキも、魚の香りが濃厚ながらさっぱりといただける!
マヨネーズや七味にあえたり、刻んでサラダに入れてもおいしそう。大きすぎず、食べやすいサイズなので子どものおやつにもぴったりですね。
すり身の温度を徹底管理し、手早く成形&1枚1枚丁寧に焼き上げてそれぞれの魚の味わいと脂の旨みを最大限に引き出すのが『貴千』流。そのこだわりは、私たちのお腹と心を確実に満たしてくれます。
「愛知VS福島の練り物対決」…勝敗なんて決められない、それぞれの商品のこだわりとおいしさに脱帽です。
ちくわ、はんぺん、かまぼこ…練り物の良さは味わい方の幅広さ!だと、勝手に思っています。
福島県観光物産館で購入したあとは、様々なアレンジをして練り物の味わいを楽しんでみてくださいね。『ヤマサちくわ』の商品は、今回ご紹介したもの以外にも様々な練り物や、この時期にぴったりなおでんセットなども揃っています♪ぜひ、お買い求めくださーい!
この他にも、気になる商品がいっぱい!
「福島県観光物産館」のチラシはこちら(2020年12月中旬発行)
Information
福島県観光物産館
- 住所
- 電話番号
- 024-525-4031
- 営業時間
- 9:30~19:00(ふくしまラウンジは10:30~18:30ラストオーダー)
- 休み
- 無休
- 駐車場
- 契約駐車場あり(30分無料、2,000円以上の購入でさらに30分無料)
- リンク
-
https://www.tif.ne.jp/bussan/